PR

日光国立公園(にっこうこくりつこうえん)は、日光市を中心とする栃木県に、隣接する群馬県、福島県の3県にまたがる国立公園

日光国立公園(にっこうこくりつこうえん)は、日光市を中心とする栃木県に、隣接する群馬県福島県の3県にまたがる国立公園である。日光地域、鬼怒川栗山地域、那須甲子塩原地域の三地域に分けられる。

概要

1934年12月4日大雪山国立公園阿寒摩周国立公園中部山岳国立公園阿蘇くじゅう国立公園とともに指定された。当初は日光、尾瀬、奥鬼怒の三地域が指定されていたが、1950年に那須甲子・塩原、藤原、栗山、足尾の四地域が追加された。2007年に尾瀬地域が尾瀬国立公園に分離されたため、現在は日光地域、鬼怒川・栗山地域、那須甲子・塩原地域の三地域から成る。

  • 日光・鬼怒川・塩原・那須など栃木県の主な景勝地に加え、那須に隣接する福島県の甲子地域(旭岳甲子高原)も指定区域に含まれている。

面積

  • 総面積は114,908ha

自然

那須火山帯に属する山岳地帯で、日光地域には男体山女峰山赤薙山といった成層火山が在るほか、溶岩ドームである大真名子山小真名子山太郎山日光白根山根名草山鬼怒沼山錫ヶ岳皇海山などが、那須甲子地域には現在も噴煙をあげている茶臼岳を中心とする那須連山などがある。またこの山岳地域(奥日光)には中禅寺湖(1,162ha)、湯ノ湖西ノ湖などの湖沼華厳滝竜頭滝湯滝、霧降ノ滝などの瀑布といった名勝が数多く存在する。

関係市町村

  • 栃木県

日光市矢板市那須塩原市塩谷町那須郡那須町

  • 群馬県

利根郡片品村

  • 福島県

南会津郡下郷町西白河郡西郷村

指定区域 日本栃木県群馬県福島県にまたがる那須火山帯に属する山岳地
北緯36度58分43秒 東経139度23分42秒
分類国立公園
面積114,908ha
指定日1934年12月4日
運営者環境省
年来園者数1,770万人(2010年)
事務所関東地方環境事務所
事務所所在地330-6018
埼玉県さいたま市中央区新都心11-2
明治安田生命さいたま新都心ビル18階
公式サイト日光国立公園(環境省)
タイトルとURLをコピーしました